東京都新宿区の住みやすさを、実際に暮らしたことのある18人からアンケート調査しました。
新宿区と言えば、大都会であり、オフィス街があり、歌舞伎町という繁華街・歓楽街もある、まさに東京の中心といった感じです。
そんな新宿区ですが、実際に住んでみるとどうなのでしょうか?
まずは動画で新宿区の魅力を知る!
今回のアンケートは、以下のように実施しました。
回答して頂いた方、誠にありがとうございます。
それでは、早速、アンケート結果を見てみましょう。
- 東京都新宿区の住みやすさを18人から聞いた結果
- 歌舞伎町で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
- 新大久保で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
- 大久保で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
- 西新宿で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
- 北新宿で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
- 神楽坂で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
- 初台で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
- 戸山で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
- 市ヶ谷で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
- 曙橋で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
- 高田馬場で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
- 早稲田で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
- 西早稲田、上落合で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
- 落合、若松河田で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
- 東長崎で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
- 東京都新宿区の住みやすさを18人から聞いた結果のまとめ
- 東京都新宿区の治安情報
- 東京都23区別の住みやすさ
- 東京都23区外の住みやすさ
- このページを読んでいる人にオススメの記事
東京都新宿区の住みやすさを18人から聞いた結果
※以下の()は、(性別/年齢/職業)です。
歌舞伎町で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
最寄り駅がいくつもあって、通勤時間帯で遅延等が起きたときでも他の線に切り替えて利用することが出来たり、一人でも利用出来るような簡単な定食があるお店が多くて、しかも夜遅くまで営業してるので便利です。
夜中でも開いているカフェもあるので、ちょっと家にいても飽きてしまうときなど利用出来ます。
日用雑貨等が高いイメージもありますが、意外に安いお店が新大久保付近に多くて、歩いて買いに行けるのも便利です。
日本食に限らず色々な国の料理店が多くて、しかも持ち帰り出来るのも良いです。
治安が悪そうに見えるのですが、女性が夜歩いていても案外安心して暮らせます。
帰りが遅くなっても、電車も遅くまであるので、帰宅時の心配が少ないのも魅力だと思います。
(女性/31/金融業)
新大久保で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
まずなんと言っても、新宿駅に近いことが利点として挙げられます。
色んな電車が走っているし、どこへ行くにも行きやすいので、これは実際に新宿近辺に住んで一番良いなと実感をしました。
とはいえ、新宿駅近辺なら大抵の用事は済ませられますし、そういった意味でも便利です。
正直、住むまで治安が心配でした。
周りが騒がしかったり、物騒な事が起きたりはします。
ただ自分が住んでいて、何か巻き込まれそうとか、そのような恐怖感は特に感じませんでした。
渋谷区とどちらに住むか迷っていて、結局、会社から近い新宿区を選んだのですが、選択は間違えていなかったと実感しています。(頑張れば渋谷は歩ける距離なので、尚更感じています。)
歌舞伎町など本当の都心のど真ん中なら不安もあったりしますが、多少離れたところなら十分問題ないと思います。
(男性/37/毛髪業界の事務職)
大久保で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
私が住んでいたマンションの近くは、まるで日本ではないようでした。(もちろん良い意味でです)
外人の方が多くいたため、朝から晩までパーティーのようで本当に楽しかったです。
また、治安が悪そうに思われる方が多いですがそのようなことはなく、マンションの周りは夜でも人通りが多く安心して寝ることが出来ました。
近所には酒屋が多い為、お酒好きな人にはおすすめです。
バス停が近くにある物件を探せば、大きな駅に行くにも簡単ですし、交通面に関しても文句なしです。
また、私が借りていた物件は家賃も安く、近所の方たちもこの辺りは家賃がかなり安いと言っていました。
新宿区の中ではかなり安い方だと思うし、交通の便に関しても文句なしですし、かなりおすすめです。
(女性/24/ネットショッピングの事務員)
西新宿で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
とにかく交通の便がいいです。
また新宿駅周りにはなんでもあるので、割と電車に乗らなくても用が済みます。
私は会社の近くに住んでいたので、通勤がとても楽なことはもちろん、お昼休みなどはしれっと帰宅していました。
また終電などを気にしなくていいので、羽目を外して飲み会に参加できますし、タクシー代を気にする必要もありません。
スーパーなどは多くはないので、だいたいコンビニを利用がメインになってしまいます。
たまに大量に食品を買いたいときは、ネットスーパーを利用したり、工夫すればどうにでもなります。
あとは新宿区はレンタサイクルが多いので、少し出かけたいときはレンタサイクルで渋谷方面まで行ったりもしています。
家賃は安くないですが、本当に住んでから生活がいい意味で変わったと思います。
(女性/25/IT 営業)
田舎出身の私にとって、新宿区は大都会なイメージがありました。
眠らない街歌舞伎町を始め、今も人が多く賑わっている場所と思っていました。
新宿に住もうと決めたきっかけは、ターミナル駅でもある新宿なので、人が集まる飲み会は大抵新宿でした。
週に何度も飲みに出る生活だったため、新宿駅から近いと便利だなぁと思い、新宿区に引越しを決めました。
西新宿という場所はオフィス街でもあるけれど、静かな住宅街を兼ね備えた地域で、私の住んでいた場所はとても住みやすい場所でした。
コンビニやスーパーも近くにあり、レンタルショップがありました。
新宿駅からタクシー乗っても、1000円でお釣りがくるというとても満足できる立地でした。
新宿で静かな住宅街というと信じられないかもしれませんが、そういう場所もありました。
(女性/38/システムエンジニア)
北新宿で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
最寄り駅はJR東日本総武線の大久保駅です。
山手線の新大久保駅まで約300メートルなので、賑やかな印象があるかと思いますが、大久保駅を出て中野方面に向かって進むと文具店、個人で経営している不動産屋、チェーン店のドラッグストア、コンビニもあり、新大久保のイメージである多国籍の雰囲気はあまり感じられません。
さらに進むと、昔ながらの区画整理で細い路地が多く、かつては個人商店や近くに淀橋市場があるからか、小さな八百屋さんもありました。
路地を進むと住宅街・マンションなどがあり、新宿の下町風情が広がります。
付近には児童公園・区役所の出張所、小学校もあり、大久保駅から徒歩10分圏内の便の良さで、意外と静かなエリアなので、子育て世代の方も通勤の利便性・住みやすさを考えても暮らしやすい地域だと思います。
(女性/41/専業主婦)
神楽坂で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
神楽坂に関しては観光地に近いスポットのため、日常的に買い物ができるスーパーなどが少なくて苦労した。
隣の駅である飯田橋も近いため歩いていけるのは便利だが、西友やイオンなどの大型店舗はやはりなく、地域密着型のスーパーを利用する他なかった。
また東西線神楽坂駅以外にも大江戸線牛込神楽坂駅が近いため、都心には出やすい環境なのはよかった。
神楽坂自体も観光客が多いため、オシャレなスポットや流行りものに加え、昔からある商店街や映画館など、路地裏など様々な顔を楽しむことが出来る点はとてもよかった。
神楽坂駅前は道路優先の作りになっているのか、人が1人通るのもやっとな道もあり、その辺は改善して欲しいなと常々思っていた。
一人暮らしには良いかもしれないが、ファミリーで済むにはあまり向かない街なのでは?と感じた。
(女性/29/事務職員)
新宿自体に買い物、食事のスポットが多く、また、池袋、渋谷などのアクセスもよいです。
会社員で、会食が多かったり、仕事の付き合いで終電を逃しても、タクシー代があまりかからないのも助かっています。
他にも、多数の路線やバスが使えるので、フットワークが軽い仕事や、プライベートの付き合いもスムーズに進行でき、ライフワークバランスが取りやすいと考えています。
また、物件も駅近物件が多く、通勤に疲れることがすくないので、体力的にも過ごしやすいです。
タクシーが捕まえやすいのも魅力です。
ファミリータイプの物件は高いかもしれませんが、もし単身で、お金に余裕があるなら間違いなく新宿区が仕事もプライベートも両立できる場所だと思います。
(女性/32/IT企業の広報担当正社員)
初台で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
交通の便が良く、だいたいどこへ行くのにも1時間以内で行ける所が魅力です。
また、新宿駅まで歩いて20分で行けます。
徒歩で新宿駅まで行けるのは、非常に便利です。
都庁や大きな新宿中央公園もあり、お散歩にも快適です。
特に新宿中央公園は、ファミリーにも勧めで平日のお昼や休日は小さな子供達で賑わいます。
公園はとても広く、何度訪れても飽きることはなく、芝生の上で寝転んだりゆったりできます。
スーパーやコンビニ、薬局も多く買い物には全く不自由しません。
初台商店街や不動通りには、昔ながらの八百屋さんやお店もありますので、新宿駅の混雑した場所とは全く違った静かな街並みをあじわうことができます。
銀行や郵便局、病院も多いので、生活するのには非常に便利です。
(女性/34/専業主婦)
戸山で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
電車もJRや私鉄、地下鉄もあり、バスも色々な方面にあるので交通の便が良くどこに行くにもとても便利です。
ショッピングや映画など、気軽に遊びに行けます。
新宿駅へはバス、自転車はもちろん、徒歩でも行けます。
終電を逃したなんてときにも、心配なく帰宅出来ます。
新宿の繁華街から少し離れると、意外にも緑も多く、公園もたくさんあってのんびり出来る場所も色々あります。
戸山公園は桜の季節になると、たくさん人も集まるお花見スポットになります。
箱根山に咲く桜はとても綺麗です。
スーパーや商店、更にクリニックや総合病院もあり、生活するにもとても便利です。
大通りから少し入ると、住宅街は静かで、繁華街でうるさいのではないかという心配もありません。
(女性/42/飲食業)
市ヶ谷で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
都心ど真ん中にありながら非常に閑静な住宅街が広がっており、想像以上に住みやすい。
市ヶ谷は、JR市ヶ谷駅、飯田橋駅、都営新宿線曙橋駅、大江戸線牛込神楽坂駅、などの路線が利用でき、もちろん、通勤や通学の際もほぼ座って移動することができて楽。
スーパーなども割と近くにあり、ドラッグストアも沢山あるので、食材や日用品の買い物にも便利。
市ヶ谷はその名の通り谷になっており、移動するにも坂が大変多いところだが、坂ひとつひとつに江戸時代から続く名前がついてあるので、風情を感じながら上り下りすることが出来る。
オフィスも多いので、外食には事欠くことない。
法政や理科大など学生街でもあるので、学生向きの安いお店から高級店までそろっていて、外食も毎日楽しい。
(女性/35/旅行業)
曙橋で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
商店街が近くて、とても便利だった。
派手な都会然とはしていなくて、環境はそれほど悪くはない。
コインランドリ-も近くにあり、納豆や卵が安い小さなス-パ-もすぐ近くにあった。
ただし、生鮮品は激しく高価で、野菜たっぷりのス-プを二人前作るとすると1000円以上かかってしまい、冷凍品を使ったほうが安くおいしく出来てしまうと思った。
苺大福が美味しい和菓子屋さんも近くにあり、楽しみだった。
品の良い住民が多く散歩をしていると、犬の散歩をさせている方たちと気軽に挨拶も交わしたり、人間らしい交流も普通だった。
近いにしては殺伐としたイメ-ジは無く、利便性も良い。
物価は高いが仕事さえしていればあとは工夫で何とかなる、なかなか良い地域だったと思います。
(女性/58/専業主婦)
高田馬場で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
高田馬場は、結論から言うと、すごく住みやすかったです。
学生街なので、いつも大学生・専門学校生でにぎわっています。
学生街だけあって、飲食店や本屋、スーパーにドンキホーテ、美容室、100円ショップなど、様々なお店が駅前に密集しています。
通勤帰りに駅前でほとんど全て用事を済ます事ができます。
学生街なので新宿区ですが治安が良く、夜10:00でも女性1人で外出できました。
また、飲食店も学生向けにお値段もお手頃で、すごく入りやすかったです。
また、高田馬場には美味しいラーメン屋さんがいくつもあり、ラーメン激戦区になっています。
夜、ラーメンが食べたくなった時にフラッと美味しいラーメン屋さんに行くことができ、ラーメン好きにはおすすめです。
(女性/38/司法書士)
新宿区は交通の便もよくて、とても住みやすいところだと思います。
現在地方の田舎に引っ越しをして、その頃の便利さをとても痛感しています。
どこに行くのも電車ですぐに向かうことができるので、とても良かったと思います。
しかし、治安の面では不安を感じることも多々ありました。
夜中に男の人の怒鳴り声や喧嘩の声を聞くことは結構あったので、外を歩くのはとても怖かったです。
また人がとても多くてお店も多いので、比較的に賑やかな街だったと思います。
今が田舎なのでそう思うとだけかもしれませんが、治安やお店や人の多さという賑やさがあまり気にならないという人であれば、不便さを感じることはないので、とても住みやすい良い街だと思います。
(女性/25/事務員)
早稲田で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
第一に、繁華街へすぐ行けるというのは、すごくいいポイントだと思います。
電車なら10分、自転車であれば30分あれば新宿駅、池袋駅に行くことができて、買い物にとても不便しません。
またスーパーマーケット以外にも、八百屋やディスカウントストアもあるので、安く食品を手に入れることもできます。
第二に、新宿というと絢爛豪華な場所といったイメージを持っている人が多いですが、実際自分が住んでいたところは学生街ということもあり、静かで落ち着いている街だということです。
治安もとても良いです。
早稲田は昔からずっと住んでいる方が多いので、地域交流という点に関してはとても良いと思います。
昨今では核家族化が進む中、近所の人と上手く共生できることは他の都内ではなかなかないのではないかと思います。
(女性/20/学生)
西早稲田、上落合で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
交通手段が沢山あるので、移動がしやすいという事です。
西早稲田は高田馬場に近いので、山手線と東西線があり都電、バス路線もあったので人身事故などがあっても移動ができました。
上落合は新宿区といっても中野区や豊島区にまたがっている場所でしたが、こちらも西武新宿線、大江戸線、東西線、と三方向の路線がありました。
どの路線でも新宿駅に出るのに時間がかからない、通勤での電車の混み具合などもそれ程大変だったという事もありませんでした。
これは落合のみかもしれませんが、郵便局の本局が近くにあったので、土曜日の通常の郵便局が休みの時も郵送しなければならないものも郵送することができ、不在で受け取れなかった書類なども都合に合わせて取りに行く事が出来て便利でした。
(女性/51/アルバイト デザイナー)
落合、若松河田で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
新宿、渋谷、池袋など、どこに行くにも便利。
新宿の繁華街には、徒歩でも行くことができる距離なので、私の家族は皆新宿伊勢丹まで散歩します。
帰りは地下鉄やバスで。
とにかく交通の便が良いというのは、交通費や移動時間などの無駄を省くことができるので快適です。
そんな便利な場所で、都会のど真ん中ではありますが、いい意味でおしゃれすぎず、意外と庶民的なのが良いところだと思います。
コンビ二、スーパーはもちろん、ファーストフードや気軽に入れるレストランも近所に多くあります。
そして、意外と公園が沢山あります。
小さい子供が遊ぶような児童公園もありますし、ちょっと足を延ばせば戸山公園や新宿御苑、中央公園など、大きな公園もあります。
特に新宿御苑は有料なだけあって、とても衛生的に手入れされており、植物園などもあるので、安心して子供を遊ばせることができるのはもちろん、大人がくつろぐのにもぴったりの場所です。
都会のごみごみ感とその中にある一部のオアシスのような場所が混在している、面白い街だと思います。
(女性/40/会社員 化粧品販売)
東長崎で暮らしてみてわかった新宿区の住みやすさ
新宿区と豊島区の境に住んでいました。
外れの方になると、商店街なども雰囲気の良い商店街がありました。
新宿区だからかわかりませんが、中国系、ネパール系の方が多かったと思います。
家賃としては他の区に比べ、安いとはいえないですが、そのぶん安全に住めました。
財布を落としたら東京では見つかることは無いと言われていましたが、交番に届けられていました。
ですが、中身はありませんでした。
やはり、都心へのアクセスは抜群で、池袋や新宿に30分以内では行くことが出来ました。
深夜1時近くまで電車が走っているので、かなり遅くなっても自宅に帰ることが出来ました。
そういった面でも、かなりアクセスがいい区であったというふうに感じました。
(男性/29/フリーター)
東京都新宿区の住みやすさを18人から聞いた結果のまとめ
東京都新宿区の住みやすさを18人から聞いた結果を読んでみて、いかがだったでしょうか?
意外と治安は悪くないといった意見から、やはり、治安で不安に感じることがあったと二通りの意見がありました。
これは、新宿区内のどこに住むかにもよりますし、実際に自分が危険な目に遭いそうになったといった体験の有無などから、判断が変わるものと思われます。
ただ、確かに歌舞伎町、新宿、西新宿周辺では犯罪や事件の数が多いというのは事実です。
しかしながら、全部の地域において治安が悪い訳ではありませんし、利便性や住みやすいといった声も多いです。
それらの総合的な意見を聞いて、新宿区に住むのか決めるのがいいでしょう。
東京都新宿区の治安情報
東京都新宿区では、詐欺・偽装/迷惑行為、不審者/声かけ、注意看板、子ども被害、器物破損/交通、ちかん/盗撮の事件の割合が多いようです。
東京都新宿区の治安情報を詳しく知りたい方は、ガッコム安全ナビがオススメです。
東京都23区別の住みやすさ
千代田区|中央区|港区|新宿区|文京区|台東区|墨田区|江東区|品川区|目黒区|大田区|世田谷区|渋谷区|中野区|杉並区|豊島区|北区|荒川区|板橋区|練馬区|足立区|葛飾区|江戸川区
東京都23区外の住みやすさ
八王子市|府中市|調布市|町田市|三鷹市|立川市|狛江市|武蔵野市